4月11日(日)滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールにて、第26回定期演奏会を開催いたしました。全席指定席とし間隔を空けて座席配置をするなど、徹底した感染防止対策を施し、2年ぶりの定期演奏会を開催することができました。
本番の様子も含めて、演奏会のご報告をさせていただきます。
![]() |
リハーサルの様子 チューニング中です!! |
午前中はリハーサル。2年ぶりのホールでの演奏に、少し緊張感も漂っていますが、演奏会ができる喜びを感じながら、最終の通し練習です。
![]() |
本番前の楽屋 |
びわ湖ホールの大ホール楽屋はたくさんあります。楽屋の人数をできる限り減らし、感染防止対策を徹底し、弦楽器はマスク着用、管楽器も飛沫防止ガードを着用しています。
![]() |
本番写真 交響曲演奏中です!! |
14時から本番!
1曲目 ドリーヴ作曲 バレエ音楽「コッペリア」より前奏曲とマズルカ
→この曲は、新高校2年生(新たに2021年度のクラブを引っ張ってくれる学年)が選曲ををしました。この演奏会で引退となる高校3年生以外の生徒がトップ奏者を務めます(一部パートを除く)
2曲目 チャイコフスキー作曲 バレエ組曲「くるみ割り人形」より 花のワルツ
→この曲からは、高校3年生がトップ奏者を務めます。選曲も高校3年生が行いました。とても有名な曲なので、ノリノリで演奏しました♪
休憩を挟んで3曲目 ドヴォルザーク作曲 交響曲第6番
→ドヴォルザークの交響曲は、7~9番は有名ですが、6番はどちらかといえば演奏機会が少ない曲です。この選曲も高校3年生が行いました。本校オーケストラクラブは、交響曲を全楽章演奏することが定期演奏会の一番の目標になっています。約50分かかる大曲を演奏しました!
![]() |
演奏終了後 大きな拍手を皆様からいただきました!! |
2021年1月~2月は、緊急事態宣言で活動が大幅に制限され、この演奏会も開催が危ぶまれました。もちろん、「このような状況下で演奏会をしても良いのか?」という意見を頂戴することもありました。逆に、「ぜひ演奏会をやってください!」「応援しています!」といった前向きな意見もたくさん頂戴しました。
そして3月!!開催することを決意し、約1か月間、感染防止対策を徹底しながら準備を進めました。4月11日、無事に演奏会を開催することができ、この演奏会をきっかけに、少しでもご来場いただいた方の気持ちが明るくなっていただけたなら、それ以上の幸せはありません。
改めましてご来場くださった皆様、ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
部員一同、心より御礼申し上げます。
引き続き、本校オーケストラクラブへのご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
この本番の写真は、業者による撮影となっております。(無断転載等はご遠慮ください。画質を落としております。ご了承ください)出演者・関係者の方で購入希望の方は、クラブ顧問までお問合せください。